横田基地商店街散策ガイド アメリカの風を感じるベースサイドストリート

正式には「FUSSA FRIENDSHIP PROMENADE」と呼ばれるこの通りは、「横田基地商店街」とも呼ぶべきベースサイドショッピングストリートとなっています。

とにかく見ていて飽きない個性的なお店がいっぱいの散策スポットです。

子供の頃から大好きだった私がこのベイサイドストリートをご紹介します。

散策スポットガイドとして是非当ブログをご活用さい。

1. 横田基地商店街の魅力

1-1. そこにはアメリカの風が吹いている

米軍基地に隣接しているため看板やディスプレイが英語であることも多く、造りもアメリカナイズされた雰囲気のお店が多い。

そんなことからこのショッピングストリートを散策するだけでアメリカの風を感じることができます。

この商店街が連なる国道16号線には象徴的な旗がはためいています。

太陽が輝く快晴の日には心地いいアメリカの風に吹かれながらなんならベンチに腰掛けてバドワイザーを飲んでみるのいいかも。

このエリアのお店は何と言っても個性的です。

看板だってページトップの写真のように個性豊かなお店が沢山あります。

漢字よりアルファベットが良く似合います。

上は窓一面にワッペンが飾られていますが、実は保険屋さんです。

こんな変わったトレードマークもあります。

1-2. いろんなお店がひしめいている

個性的なのは「見た目」だけではありません。

こんなおしゃれなお店だけでなく、いろいろな種類のお店があります。

和風の銀細工のお店があるかと思えば、

こんなかっちりした洋風の銀細工店もあります。

アメリカの小物を中心とした雑貨店もありますが、

アメリカ国旗はためく雑貨屋さんでは、

払い下げ?の軍服が売っていたり、

ミリタリールック!って専門性を打ち出すところもあれば、

シューティング場も完備!

ポストもあれば、

輸入雑貨のお店もあります。

ちょっと怪しい「民族系」の小物専門店もあります。

音楽をやる方にはこんなお店も。

ファッションのお店もいろいろとあります。

帽子の専門店。

写真はありませんが、シューズの専門店もあります。

おしゃれなブティックだって。

更にはこんな専門店も。

窓には各種「モデル」のお写真も。

とにかくバラエティに富んだお店がひしめき合っている感じです。

「入ってみないと何のお店かわからない」楽しさがあります。

1-3. 飲食店だってバラエティに富んでます

こんなアメリカっぽいお店があります。

スイーツ好きにはたまりません。

でもこんなアメリカを前面に押し出したお店が軒を連ねている訳ではありません。

イタリアンのお店だってあります。

とてもアットホームな雰囲気です。

老舗のピザのお店はちょっとおしゃれなディナーにも使えます。

屋台風のタイ料理のお店でテイクアウトしても良いかも。

ベーグル専門店ではティータイムと一緒に新鮮な野菜や果物を買って帰れます。

いまどき珍しい紙袋に入れてくれます。

なんだかいつもと違うお買いもの感。

カレー専門店もあれば、

中華だって個性的なお店があります。

なんならラーメン屋さんだって。

遠くからでもすぐわかる。(笑)

上の写真は本格的なフランス家庭料理をとてもリーズナブルに出してくれる我が家のお気に入りのお店でした。

残念ながら今は閉店して違うお店になってしまいました。

でもその後もこんな素敵なお店が出店して素敵なティータイムやディナーを演出してくれます。

妻と散策したときは、ここで小休止してこんなものを。

1-4. 散策が楽しい「遊歩道」

私が通い詰めていた子供の頃の国道16号線は片側一車線でいつも大渋滞、軒先も狭く自転車さえ置くのが大変でした。

今は道路も二車線で綺麗に整備されてゆっくりと散策できる歩道も完備しています。

そして各所に休憩できるベンチも設置されています。

なんだか散策しているだけで楽しくなってきませんか?

2. 横田基地とその周辺

今回ご紹介する米軍横田基地とその沿線に連なる商店街の概要をご紹介します。

2-1. 広大な空軍基地「YOKOTA AIR-BASE」

米軍横田基地は福生市を中心として東京西部の5市1町にまたがる敷地面積で沖縄県以外では日本最大のアメリカ空軍の基地です。

上の航空写真で滑走路や駐機場が見えると思いますが、それ以外にも居住地等の敷地を擁しています。

とても広い敷地ですよね。

横田基地の広さについて隣接する瑞穂町の公式サイトに資料がありました。

それによると総面積は713万㎡を超えます。

福生市は市のうちの実に32.4%を基地の敷地に取られているほどです。

東京で一番狭い市町村の狛江市は639万㎡ですからまさに横田基地が無くなったら「一つの市」が出現してもおかしくありません。

横田基地には軍関係者とその家族だけで9千人を超える人たちが基地にいるそうです。

詳しい資料は下記をご参照下さい。

2-2. 横田基地と商店街の位置関係

横田基地の西側(左側)に沿って国道16号線(別名「東京環状線」)が南北に走っています。

上の地図を左に90度傾けると…

主にこの国道沿いにお店が集まっていますが、一部西側に道路や路地をを入っていくお店も存在しています。

こんな風に国道16号線の沿線にお店が立ち並んでいます。

画像をクリックして拡大してご覧に頂くとわかりますが、たくさんの番号が16号線沿いに集中にしているのがわかりますね。

マップの左側(方角で言えば北側)の第二ゲートから右側(方角で言えば南側)の第五ゲート付近までの国道16号線約1キロメートルをメインストリートとした商店街となります。

これらのお店の詳細ガイドもご用意していおります。

よろしかったらご活用下さい。

3. 横田基地商店街 散策ガイド

3-1. 都内から1時間ちょっとで出会えるアメリカ

都内在住でもご存じない方も多いかもしれませんが、電車でも自動車でも都内から2時間もかからないお手軽なスポットです。

3-2. マイカーで行くなら…

  • 中央自動車道・八王子I.C ⇒ 国道16号線(川越方面へ約30分)
  • コインパーキング:24時間 土・日・祝 07:00-00:00 30分 200円

都内からなら中央自動車道で八王子インターチェンジで一般道に入り、国道16号線(東京環状線)を北上して一直線ですから簡単です。

3-2-1. どこに駐車する?

最近はどこへ行くにもパーキングが充実していて便利です。

駐車場は賑やかな横田基地第五ゲート付近で停めて、両側を散策するのが良いと思います。

3-2-2. レストランを利用して駐車料節約作戦

ただゆっくり回ると駐車料金も気になるところですよね。

レストランの駐車場を賢く利用してコインパーキングの料金を節約するためあらかじめ予約を入れる作戦も有効かも?

こじんまりしたレストランには駐車場が完備されていませんが、大きなレストランやお店なら駐車場も完備しています。

〔駐車場の完備しているレストランの一例〕

3-2-3. マイカー散策の強い味方「最大料金制」コインパーキング

またこの辺は都心とは違って「最大料金制」が結構あります。

例えば「30分200円/12時間までは最大で700円」なんてところです。

タイムズ福生第8という駐車場も2018年7月1日現在で24時間まで500円という破格です。

平日は適用できても休日はダメ、とかいろいろありますので予め良く調べて狙ってみても良いかもしれませんね。

3-3. 電車で行くなら…

北端の第二ゲート、南端の第五ゲートまでの各駅からの徒歩での目安の所用時間は以下の通りです。

駅からの徒歩の所要時間
第二
ゲート
第五
ゲート
牛浜駅 15分 10分
東福生駅 6分 20分
拝島駅 30分 20分

3-3-1. 拝島駅

JR青梅線、八高線、五日市線の他に西武拝島線が交差するターミナル駅です。

駅構内に食事やコーヒーブレイクできるお店も豊富です。

拝島駅なら中央線からの乗り入れもあるので都内からも便利ですし、西武線ご利用の場合も乗り換え不要です。

ただちょっとメインストリートまでの距離があるのと往復するのは徒歩はちょっと大変かもしれません。

3-3-2. 牛浜駅

第五ゲートまでの距離は一番近いです。

青梅線は中央線からの乗り入れもあるので都内からも便利です。

ローカル色強い駅で駅周辺のお店は充実していないかもしれません。

また16号線までの道のりは割と平凡な道を歩くことになります。

3-3-3. 東福生駅

第二ゲートから近くて、すぐにメインストリートの国道16号線に出ますので楽しい道のりになります。

但し八高線はローカル中のローカル線なので本数が少ないのが難点です。

八王子駅時刻表

1時間に2本です。

駅の回りも何もありません。

3-3-4. おススメのルートは?

ということで私がおススメするのは、

  • 行きはJR八高線/東福生駅下車
  • 帰りはJR青梅線/牛浜駅乗車

最もにぎやかな第二ゲートから南側の第五ゲートまで「一筆書きで散策」できますので無駄がありません。

そしてもし時間と脚力に余裕があれば

  • 行きはJR八高線/東福生駅下車
  • 帰りはJR・西武拝島線/拝島駅乗車

をおススメします。

こちらは距離が長い沿線ルートを「一筆書きで散策」で網羅できます。

八高線は電車の本数が少ないのでナビアプリで時刻を調べて八高線に合わせて自宅を出発します。

16号線沿線の北端から南下して散策をします。

第五ゲート付近まで来て疲れたら一番近い牛浜駅で乗車するようにします。

元気があるようでしたら国道16号線沿いの南端の拝島駅で乗車します。

拝島駅なら青梅線も西武線も割と電車の本数があり八高線ほど時刻を気にしなくて良いですし、疲れていたら「駅で一服」のバリエーションも豊富で便利です。

待ち時間があっても本屋さんもありますし暇つぶしもしやすいです。

3-4. 自家用機で行くなら…

さすがに横田基地に飛行機で行ったという話は聞いたことがありません。

自家用機で行くなら調布飛行場まででしょうか(笑)

もし横田基地に自家用機で乗り入れた方がいらっしゃいましたら体験談をお聞かせ下さい。

3-5. 全58店!マップで紹介・店舗別ガイド

国道16号線沿いのお店を中心にエリア別に各店舗をマップで辿りながらご紹介しています。

是非以下の記事をご参照下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました